Feb
22
【どんな制作物が評価される?】採用担当者が語る!選考突破できる制作物とそのアピール方法
自分の制作物で選考突破できるのか?これから作るならどんな制作物がいいのか?採用担当者が語ります。
Organizing : キャリアセレクト
Registration info |
学生参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
「エンジニア就活は制作物が大事」
それは知っているけど、どんなもの作ればいいの?
エンジニアを目指している学生さんなら一度は
「何か一つでも制作物がないと選考通過厳しいかも」
なんてことを聞いたことがあるかもしれませんね。
その通りで、制作物がないとそもそも選考を受けられないという企業さんもあるほどです。
キャリアセレクトのクライアント企業も8割が「選考において制作物を見る」と答えています。
ですが、制作物が大事ということはわかっていても
どんな制作物を作るべきか
企業は制作物を見て、何を評価しているのか
というところが明確ではなく、制作に取り組めない人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は採用も務める現役エンジニアから
選考において評価される制作物についてお話ししていただきます。
<当日の内容>
1.エンジニア就活における制作物について
- そもそも制作物はなぜ必要なのか
- 選考でみられるポイント
- より評価される制作物はどういったものか
- 制作物のレベルについて(最低限これは制作物として認められる、など)
- まだ開発経験がない学生は何から始めるべきか
- 制作物を作るためにするべきこと
2.質問コーナー
採用も務める現役エンジニアに直接質問できるチャンス!
- 制作物を完成させる時間がない場合、選考でどのようにアピールすべき?
- 技術質問で聞かれるアノ質問の意図って?
- 個人開発しかしてない場合はチーム開発に比べて評価が下がる・・・?
などなど、ぶっちゃけ質問もOKです。
この機会に自分が気になっていること、聞いてみませんか?
※コンテンツの内容は変更となる場合もございます。予めご了承ください。
当日のタイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00-19:05 | 開会挨拶/講師紹介 |
19:05-19:40 | 採用担当エンジニアが語る制作物の評価ポイント |
19:40-19:55 | 質疑応答 |
19:55-20:00 | 今後の進め方 |
20:00-20:05 | 閉会挨拶/告知 |
※セミナーの最中に随時質問いただけます。
登壇者紹介
山際康貴
Twitter: フォローすると満足のいく内定を得るための情報がGETできます。
経歴
- 大学でコミュニケーションロボットをLinuxとC++で研究開発
- 研究室にGitLabを導入したことがきっかけで、ウェブアプリエンジニアを志望
- ウェブアプリ未経験でエンジニアになるため、戦略を構築
- 有名企業5社から内定。面接無敗
- 新卒のときには、スタートダッシュと圧倒的成長で信頼貯金をため、2年目でエンジニアリーダーとなりチーム立ち上げを経験
- 月間280億リクエストをさばく広告配信システムを開発・運用
- さらなる技術力向上を目指し、転職活動開始。面接無敗
- 2020年6月FinTechベンチャーに転職
メインで使う技術は、PythonやGo、PHP、Kubernetes、Docker、GCP。最近はRust。
2019年に開業して、機械学習、ウェブアプリ、アドバイザーなどを企業から請け負っている。
エンジニアとしての実績
雑誌寄稿: WEB+DB PRESS Vol.95
雑誌寄稿: Software Design 2017年10月号
登壇: PHPカンファレンス2017
登壇: PyCon JP 2020 ベストスピーカー3位
受賞: ブロックチェーンハッカソン(Ontlogy) 優秀賞
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.